誰しも苦手なタイプの人は居るものですが、それが毎日の仕事で顔を合わせる上司だと困ることも多いでしょう。
「毎朝、上司に会うのが辛くて出勤が辛い… 」
「厳しい上司と話すのが怖くて会社に通うのが辛い」
上記のようなお悩みを抱えていませんか?

組織になると必ず上司はいるからね
私自身が3回の転職を経験して、どの会社でも起こっているであろう問題に着目してみました。
私は転職経験が3回ありますが、転職する都度年収を上げていき、現在は年収800万以上になっています。スカウト会社からもスカウトされている経験がありますので、今の会社に不満がある方の参考になります。
スカウトってどんな風にされるの?と思っている方はこちらの記事が参考になります。
今は自身の資産形成と更なる年収アップにつながる取組みを考えて勉強している最中です。
スカウトの過程が少しでも気になった方はこちらの記事が参考になります。
上司が原因でストレスが溜まると仕事中も疲れやすく、業務効率も下がってしまいます。
スムーズに業務を進行するには、上司とのコミュニケーションは欠かせないだけに、逃げ道が無く毎日辛い想いをしているかと思いでしょう。
今回は嫌な上司の特徴や上手い関わり方のコツや、絶対にしてはいけない行動などをご紹介します。
職場を変えて心機一転するならdoda
サービス | 特徴 | 相談先 |
---|---|---|
![]() | 非公開求人を含む求人のご紹介 転職のプロたちによる「転職活動サポート」 応募書類のアドバイス 面接前後のきめ細かいフォロー | \希望の求人を探す/ 転職相談はdoda |
\転職はdodaに登録から/
- 職場に嫌いな上司がいる方
- 職場の上司に高圧的な態度をとられている方
- 職場の上司に対して恐怖を感じている方
- 職場の上司といるだけでストレスが溜まってしまう方
最後までお付き合いお願いします。
職場の上司が嫌いな理由7選

一般的に、職場で嫌われやすい上司の特徴を解説していきます。おそらく、あなたが「嫌だな」と思っている上司もどれかに当てはまることと思います。下記が嫌われる上司の主な特徴です。
多くの人は上司の人間性はもちろん、理不尽な行動や言動に不快感を抱いています。

当然、良い上司もいるけどね
それでは、職場の上司が嫌いな理由7選を項目ごとに見ていきましょう。
職場の上司が嫌い①部下に高圧的な態度をとる
高圧的な態度で部下を叱る上司に不快感を抱く人は多いでしょう。
ただ高圧的な態度の裏には、「自分が優れている」ことを示したい心理が隠れていることも少なくありません。
このタイプの上司は、会社で認められず出世コースから外れている人が多いのが特徴です。周りからバカにされたくない一心で高圧的な態度を取り、自分のプライドを維持しているのです。

職場の上司が嫌い②感情的に接してくる
職場で上司を嫌いになってしまう理由としては、上司が自分に対して感情的に接してくることが原因となるケースが多いです。
仕事の話をしていて自分が不利な状況になると怒り出すような上司もストレスの原因になります。
自分に甘く、人には厳しい態度を取る上司だと、仕事の基本である報告・連絡・相談もやりにくくなってしまいます。
職場の上司が嫌い③相手によって態度を変える
このタイプの上司は人は人の機嫌取りに奔走し、目上の人や気に入った相手にだけ贔屓してしまいます。そのため、部下の対応が疎かになり厳しい態度を取ったり、そっけない態度を取ってしまいます。
目上の人にだけ媚びていれば、その会社ではうまくやれるという感覚が染みついてしまっているので、改善していくのはとても難しいです。
職場の上司が嫌い④仕事を部下に押し付けてくる
仕事は部下に押し付けて、定時でさっさと帰ってしまう上司も嫌われる要因です。部下に対してちょうどいい手下くらいで思っている上司は間違いなく上司から嫌われます。
部下に仕事を頼むときは「代わりにやってもらう」という意識を持って、低姿勢な対応をしてもらえたら、部下からの印象も上がるでしょう。
職場の上司が嫌い⑤上司なのに責任感がない
責任感がない上司も職場の人から嫌われます。周りに比べて人一倍給料をもらっているにもかかわらず無責任な言動や行動が多いのが特徴です。
仕事を丸投げした後は知らん顔で、たとえ部下が大きなミスをしても自分が責任を取るようなことはしません。逆に、ミスを全て部下のせいにして自分の立場を必死で守ろうとします。
職場の上司が嫌い⑥人の悪口を言う
仕事では自分の思い通りに行かないこともあるので、悪口を言いたくなることもあるでしょう。しかし、嫌われる上司は四六時中人の悪口を言ってストレスを発散しようとします。
ときには、「そう思うよね?」と同意を求めることもあり対応に困る社員も少なくありません。また、ひどい上司の場合は朝から永遠と人の悪口を聞かされる続けるため、業務に支障が出る人もいます。

職場の上司が嫌い⑦仕事ができない
自分の上司だからといって、その上司が仕事が出来るとは限りません。部下として仕事が出来ない上司を尊敬出来ないというパターンは意外にも多いのです。
実力で出世していない上司の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
・上の人間にだけはいい顔をする
・部下の話は聞かないし、意見は聞入れない
・自分の武勇伝ばかり話す
・話が長い
・愚痴が多い
・仕事に私情を挟む
・指示やアドバイスが矛盾している
・何度も同じ事を聞いてくる
職場でこのような上司がいると、よほど我慢強い人じゃない限りは嫌いになってしまうでしょう。付き合っても利点がなければ、仕事を一緒にしたいと思いませんからね。

仕事ができない人ほどプライドが高いよ
逆に、自然な振舞いなのに職場で輝いている人もいるでしょう。職場で輝いている人の特徴ってどんなでしょうか。
こちらの記事を参考に職場で輝いている人をお手本にしてみましょう。

職場の嫌いな上司と上手く関わる方法5選

職場に嫌いな上司がいても、仕事としては関わっていかなければいけません。自分の好き勝手に仕事をしていい環境ではないと思いますから、嫌いな上司と上手く関わる方法を身に付けましょう。
仕事として割り切るってこと?

どうやって割り切るかがポイント
職場で嫌いな上司と上手く関わる方法を5つ紹介します。
①嫌いな上司と無理に仲良くなろうとはしない
②嫌いな上司のミスをフォローする
③嫌いな上司とのやり取りはメールを活用する
④嫌いな上司とは丁寧に接する
⑤仕事で結果を出す
上記の5選を項目ごとに説明します。
①嫌いな上司と無理に仲良くなろうとはしない
逆説的になりますが、嫌いな上司と上手く関わるコツは「無理に仲良くなろうとしない」ことであると言えます。
本心では嫌いな人と上辺だけでも仲の良い関係を取りつくろうことは、心に大きな負担を強いてしまうでしょう。職場は友達を作る場所ではなく、仕事をするための場所です。
嫌いな上司と雰囲気を悪くしない最低限の関係を取り持って、仕事をスムーズにこなすことが出来れば問題ないでしょう。
②嫌いな上司のミスをフォローする
嫌いな上司のミスをフォローするような行動は取りたくないと考える人も多いでしょう。ただし、嫌いな上司ほど積極的にフォローしてあげるのがおすすめです。
なぜなら、上司は「助けてくれる部下は自分の味方」と認識するからです。特に大きな問題に発展する前にフォローできた場合は、最も効果が期待できます。
上司の仕事の流れを把握してうまく対処できるようにしましょう。
③嫌いな上司とのやり取りはメールを活用する
気分がコロコロ変わる上司は自分が言った発言も忘れがちなので、「言った」「言わない」の問題が起こることもあるでしょう。ただ、上司は立場がうえなので最終的に自分が折れることになり、悔しい思いをした経験がある人も多いでしょう。
このような上司の場合は、口頭ではなくメールでやり取りすることをおすすめします。メールでやり取りを行えば履歴が残りますので、何かあったときのために証拠にもなります。
④嫌いな上司とは丁寧に接する
性格の悪い上司だとしても、丁寧に接してくれる部下に対しては強く当たることはあまりないでしょう。表面上の受け答えを丁寧にする際は「この上司による被害者は自分だけではない」と意識を持つことです。
丁寧な接し方を実践するには、まず上司への挨拶や返事を意識的に変えてみましょう。なるべく目を見て笑顔を心がけるのがポイントです。上司の話は途中で遮らず最後まで「傾聴する」というスタンスを取るとやりやすいでしょう。
反論があってもグッとこらえ、最後まで話を聴いたら「おっしゃるとおりです」などと同意を示す相槌を打つと効果的です。
⑤仕事で結果を出す
仕事に集中して圧倒的な結果を出すことも効果的な対処法です。周りから認められるほど大きな結果を出せば、他の会社に転職しないように優遇されることも増えます。
また、自分も出世コースにも乗れるため、たとえ相手が上司であっても対等に意見を言い合える関係になれる場合も多いです。会社全体を味方につけられるので、上司も変に口出しできなくなるでしょう。
あなたが人生でお近づきになっておいた方が良い人の特徴については、こちらの記事を参考にしてみてください。

職場の上司が嫌いでも絶対にしてはいけないこと

職場の上司が嫌いだからと言っても、相手と一緒に仕事をしなくてはいけません。
どんなに職場の上司が嫌いでも絶対にしてはいけないことを4つ紹介します。
①職場の上司が嫌いであることを態度にだす
②感情的になり、職場の上司に反抗する
③社内で嫌いな上司の陰口を言う
④嫌いな上司を無視する
これが絶対にしてはいけないことです。

社会人として、してはいけないことだね
それぞれを項目ごとに説明します。
①嫌いであることを態度にだす
嫌いな上司と話をするとき、目を合わせなかったり挨拶をしなかったりすることはありませんか?これらの行動は相手に不快感を与えるので、上司の態度や言動を助長させる可能性があります。

嫌いな人と同じ行動だよね
大切なのは、適度な距離感を保ちつつ仕事には影響を及ぼさない関係を維持させることです。露骨に態度に出すと敵意と見なされるので、周りの人と同じ態度で接するようにしましょう。
②感情的になり反抗する
嫌いな上司に対してしてはいけないこととしてもう一つ「感情的になり反抗する」というのも覚えておきましょう。
仕事の指示や考え方に対して反論することも時には必要かも知れませんが、嫌いな上司が相手だと反論ではなくつい「反抗」してしまいがちになります。

感情を抑えよう
必要のない暴言を吐いたり、感情的にキレたりするのは御法度です。理屈の欠けた反論も、上司からすれば反抗的な態度に映ってしまうので避けるようにしましょう。
このような態度を取ってしまうと、上司からは「反抗的」「自制心がない」「キレやすい」など様々なレッテルを貼られてしまう可能性があります。上司に厄介者扱いされれば関係性は悪くなる一方で、何も解決しない悪循環を生んでしまうのです。
③社内で嫌いな上司の陰口を言う
社内で嫌いな上司の悪口を言うのもおすすめしません。なぜなら、どこから情報が漏れるか分からないからです。嫌いな上司の悪口を言うことでストレス発散にはなりますが、のちに自分の身に降りかかる恐れもあります。

社内での悪口はリスクが高いよ
どうしても嫌いな上司の悪口を言いたいときは、職場の人ではなく全く関係のない友達や恋人、結婚相手などに話すのが得策でしょう。
④嫌いな上司を無視する
仕事をするために会社に勤めているわけですから、嫌いな上司でも無視はやめましょう。
仕事が進まなくなってしまいます。そして、仕事が進まなくなることで困るのは上司よりクライアントだからです。
社内で露骨に無視をしていることがバレてしまうと、自分で自分の首を絞めることになりかねません。
会社で仕事をしているのですから、仕事の進行を妨げる行為はやめましょう。
会社で無視してはいけない理由は詳しくこちらの記事で紹介しています。

職場の嫌いな上司に我慢が出来なくなったら

職場の嫌いな上司に耐えられなければ早めに転職すべきです。
今働いている会社は何万社とあるうちの1社にすぎません。躊躇する必要は無いのです。

木を見て林を見ずになってない?
収入が途切れないようにするために、転職エージェントを活用して仕事している時間も就職先を探してもらいましょう。
おすすめの転職エージェントは下記を利用してみると良いでしょう。
ハイクラス思考や高スキル求人を求めている方はこちら
エンジニア系や外資などのハイクラス求人から転職先を探したいのであれば、紹介する4社に登録して話を聞いてみると良いでしょう。
年収ベースの話から詳しく教えてくれますし、非公開求人の情報は登録しないと見れませんよ。
サービス | 特徴 | 相談先 |
---|---|---|
![]() | エンジニア求人数 業界最大級のエンジニアのための転職支援 技術系の転職コンサルティング 非公開求人 を含む、エンジニアの求人を常時10,000件以上保有 先端技術・イノベーション領域に強み | \エンジニアの転職/ kaguyaに登録 |
![]() | グローバル・外資系・ハイクラスに特化した転職支援サービス 海外案件・外資系企業に強い ハイクラス転職 × ハイクラスエージェント 高年収ポジションに特化した転職コンサルティング | \外資系の転職/ SAMURAI Job |
![]() | 保有求人7000件以上のうち8割以上が年収600万円以上 紹介可能な企業は大手IT企業からWeb系企業 ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1 サービス利用者数20万人突破 | \ITやweb転職/ レバテックキャリア |
![]() | 直接企業の経営層とのやり取りを行っているので社内事情を熟知 将来性のある日系企業に特化 独自サポートツールによる個別フォロー IT系やSaaS系成長企業への転職 | \SaaS系成長企業/ エンワールド・ジャパン |
35歳までの転職を考えている方はこちら
35歳までは重要な時間です。
自分が他の人に負けないスキルを身に付けるために転職する期間になるでしょう。

経験は蓄積されるからね
1社にとらわれないために、いろんな会社でいろんな職種を経験すると後の選択肢も広がりますよ。
サービス | 特徴 | 相談先 |
---|---|---|
マイナビ唯一の20代専門サービス 転職活動の始めから終わりまでサポート 人事部とのネットワーク 非公開求人が80~90% | \20代の転職なら/ マイナビジョブ20’S | |
徹底した面接トレーニングによる就業支援 第二新卒、既卒、フリーターの転職を徹底サポート 6割がエージェントランキングにてTOP10入賞経験者 驚異の内定率86%を記録 | \35歳以下に特化/ キャリアスタート | |
![]() | 20代が選ぶ20代向け転職サイト№1 職種・業種未経験歓迎の募集求人数 約10,000件 転職ならではの不安にこたえる、こだわり機能が充実 20代に特化した転職イベントを多数開催 | \はじめての転職なら/ Re就活 |
転職を考えるなら先ず登録する3つのサイト
転職しようと考えたときには、掲載求人の多いサイトを登録することが有利になります。
転職を考えたときは、先ずこの3社に登録して、他に自身に合ったサイト1~2社に登録すると希望に沿った転職活動がしやすいですよ。
サービス | 特徴 | 相談先 |
---|---|---|
![]() | 非公開求人を含む求人のご紹介 転職のプロたちによる「転職活動サポート」 応募書類のアドバイス 面接前後のきめ細かいフォロー | \希望の求人を探す/ 転職相談はdoda |
ベンチャーから大手まで優良企業の求人が豊富 転職ノウハウなどの情報提供を受けられるサービス 関東・関西・東海の主要エリアの求人を網羅 応募書類の準備から面接対策までサポート | \親切なサポート/ マイナビAGENT | |
![]() | 業界最大級の非公開求人数 実績豊富なアドバイザー 充実した転職サポート 「面接力向上セミナー」にも無料で参加可能 | \転職支援実績NO.1/ リクルートエージェント |
早めに行動した方が良い理由は以下の通りです。
・転職には、時間・お金・肉体・精神の負担がかかる
・追い詰められてからだと冷静な判断ができない
・ストレスで「うつ」など病気になってからでは手遅れ
・嫌な仕事を続けるのは人生の無駄
ギリギリまで我慢しても良いことはありません。
とはいえ、転職となると不安になりますよね。
なかなか決断できない人も多いです。

実は私も2回転職して3社目ですよ
一年間で転職してる人ってどれ位いると思いますか?
なんと、1年間で351万人です。
これは2019年のデータでして、過去最多です。総務省統計局より
みんな「より良い条件の仕事を探すため」に、どんどん転職しています。
こんなに転職者は多いんだ

転職は今や当たり前なんだよ
1つではなく、2つくらいに登録して転職活動をすると、仕事をしている間もエージェントが転職先の情報を探してくれるので効率的ですよ。
転職エージェントに関しては詳しくこちらの記事で説明していますので参考にしてみてください。

上司や人間関係で困ったときに読む本を紹介

上司や人間関係で悩んでいても相談しづらいことってありますよね。
そんなときに読むことで役立つ本を紹介します。

妙に納得させられる面白い本だよ
考え方も変わりますし、今後に役立つこと間違いなしです。
もしアドラーが上司だったら
「嫌われる勇気」を実践して職場で嫌われる人が増加中……。
アドラー心理学は対人関係の悩みを一掃する強力な「武器」ですが、職場でアドラー心理学を当てはめるには「コツ」があります。
その方法を小説仕立てで教えるのが本書です。
離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本
もう我慢しない! 誰にも振り回されない!
上司、同僚、夫婦・恋人、家族、親戚、友達……あなたのまわりにいる理不尽なあの人からの「攻撃」の対処法を、気鋭のカウンセラーが具体的で実践的な「8つのステップ」で紹介します。
私を振り回してくるあの人から 自分を守る本
相手に嫌な印象を与えずに、これ以上踏み込まれない方法を教えます。
43の心得・振る舞い方があるので、できそうなものから始めてみてください。
あなたの振り回され体質が変わります。
まとめ|上司が嫌いでストレスがたまる!上手い関わり方と絶対にしてはいけないこと
嫌いな上司への対処法は個人の範囲で可能な場合もあれば、上司の上司や人事部の助けが必要なケースもあります。
まずは一人の社会人として事態の解決に冷静な態度で取り組んでみましょう。今回ご紹介したように「仕事は仕事」と割り切ったスタンスを身に付けるのがポイントです。
今の職場なら割り切りが重要

自分勝手な行動は控えてね
自分を変える転職ならdodaに登録
サービス | 特徴 | 相談先 |
---|---|---|
![]() | 非公開求人を含む求人のご紹介 転職のプロたちによる「転職活動サポート」 応募書類のアドバイス 面接前後のきめ細かいフォロー | \希望の求人を探す/ 転職相談はdoda |
\転職はdodaに登録から/
嫌いな上司ともうまく関係を構築するために様々なことを試しても溝が埋まらないこともあるでしょう。
職場は多くの時間を過ごす場所なので、嫌いな人と仕事をするのは辛いものです。もし職場の嫌いな上司と一緒に働くのが限界と感じたら、転職も視野に入れてベストな選択をしましょう。


コメント