職場で苦手な人や嫌いな人を無視したいときってありますよね。

前職のときはスゴク嫌いな人がいて出社するのがイヤだったなぁ
私みたいに職場で嫌いな人に話さないといけないのは嫌だなぁ…とお悩みの方はいませんか?
結論を言うと話さないで無視をするのはダメです。
この記事では、嫌いな人を職場で無視するのがダメな理由と苦手な人との上手い接し方を紹介します。
今日からすぐに試せる方法を紹介していますので、職場に嫌いな人がいて会社に行くのが憂鬱という方は、記事を読み込んでください。
転職の相談ならdoda
サービス | 特徴 | 相談先 |
---|---|---|
![]() | 非公開求人を含む求人のご紹介 転職のプロたちによる「転職活動サポート」 応募書類のアドバイス 面接前後のきめ細かいフォロー | \希望の求人を探す/ 転職相談はdoda |
\転職はdodaに登録から/
- 職場ですごく嫌いな人がいる方
- 苦手な人への接し方が分からずに困っている方
- 職場に出社するのが憂鬱になっている方
- 職場に嫌いな人がいるのは私だけ?と思っている方
最後までお付き合いください。
職場で嫌いな人がいても無視はダメ!苦手な人への上手い接し方

職場にいる嫌いな人とは「関わりたくない」と思うことが多いですよね。
感情から、つい無視してしまいたくなるようなこともあります。でも実際には無視できる訳もなく、嫌な気持ちのまま接していることが多いでしょう。

嫌いな人に対する気持ちを解消したい
今回は、職場にいる嫌いな人を無視せず上手に付き合っていく方法についてご紹介していきます。
挨拶と仕事の会話はする
嫌いな人でも無視はダメ!という話をしました。しかし、嫌いな人に積極的に話をする必要はありません。

仕事として基本的なことはしよう
会話や挨拶をする際のポイントは下記で確認できます。
・嫌いな人への態度は、仕事上の必要な会話や挨拶は丁寧にするように心がけましょう。
・嫌いな人への挨拶の際に、すぐに目を逸らすことはやめましょう。
「目は口ほどに物を言う」と言いますが、挨拶をして目をすぐに逸らすと、相手にその場からすぐに立ち去りたいというのが伝わってしまいます。
ほんの一瞬なので、嫌いな人でもなるべく目を逸らさずに挨拶をするようにしましょう。
直接話しをしないでメールを活用する
嫌いな人でも仕事上、どうしても話さないといけない場合もあります。
レスポンス良く伝えるだけで済む内容であれば、極力メールでやりとりしてみましょう。

報連相ができればトラブルも回避できる
相手の顔が見えなければ、嫌いだなという気持ちも少しは和らぎますよ。
打合せをするときは必ず複数人でおこなう
仕事上、重要な物事では嫌いな人との打ち合わせの必要がある方もいるでしょう。
嫌いな人との打合せが必要な場合は、上司やチームメンバーなどを交えて、複数人で打ち合わせをするようにしましょう。

2人だけで行わないことが重要
複数人になれば、嫌いな人と直接会話をする機会も減ります。
プライベートな話をしない
嫌いな人が積極的にコミュニケーションをとるタイプの場合は、普段から極力プライベートな話を避けるようにしましょう。
SNSをやっているかなどを聞かれた場合は「○○○はやっていないです~」とやんわりとお断りしましょう。

SNSは本当に面倒くさいだけ
会社携帯をお持ちの方は会社携帯を連絡先として伝えるようにして、休日に嫌いな人から社用携帯にプライベートな連絡が来ても、「連絡には気が付かなかった!」と押し通しましょう。
嫌いな人に限らず、会社でよく見かける悪口ばかり言う人に関しての記事はこちらから読むことが出来ます。

職場で嫌いな人がいても無視はダメな理由を説明

職場の嫌いな人を無視するというのはNGです。
職場に嫌な人がいるからと、無視をすると3つのデメリットがあります。

関わらないことがデメリットになるよ
嫌いな人を無視するデメリットについて、項目ごとに説明していきます。
自分の評価を下げてしまう
嫌いな人と話さないと、その姿は周りの人も見ているので、職場での自分の評価が自然と下がります。
嫌いな人を無視することで昇進にも影響を及ぼすのです。

上を目指す人には足かせになるよ
中間管理職に求められる能力には、人間関係を構築するヒューマンスキルが6つ必要とされています。
・コミュニケーション力
・ヒアリング力
・交渉力
・動機付け(働きかけ力)
・向上心
・リーダーシップ
嫌いな人を無視するという人は、コミュニケーション能力やヒアリング力が欠けていると評価され、昇進の可能性を逃すことにもなりかねません。
嫌いな相手もストレスを溜めてしまう
職場の嫌いな人だから無視するという態度をとっていると、当然ながら相手にも伝わってしまいます。
結果として、相手がストレスを溜めてしまい、会社を辞めてしまう。あるいは、相手がうつ病になってしまうということも考えられるのです。
仕事をしている男女500名に仕事のストレス原因となる項目を複数選択可能形式で調査したところ、「職場に苦手な人がいる(227人)」が最も多いことが分かりました。
あなただけが相手のことを嫌いなわけでは無く、相手もあなたのことを嫌いな可能性は十分にあるので、自身のストレスだけを考えて無視するのは良くないのです。
仕事のパフォーマンスを下げてしまう
嫌いな人のことを意識して仕事をしていると、その人のことが気になって、自分の仕事に集中できなくなります。
嫌いな人を意識しすぎることで、仕事内容が雑になり、本来やらなければならないことができなくなってしまうのです。
チームで仕事をしている方は、嫌いな人を無視するという態度をとっていると、チームの雰囲気も悪くなります。
どんな職場でも嫌いな人はいるのが普通

職場に嫌いな人がいるというのは、普通のことです。
正モバイル株式会社が仕事をしている男女500名独自にストレスの原因を調査した結果によると、職場に苦手な人がいる人が、500名中227人と多くいることが分かりました。
嫌いな人・苦手な人は、どこの職場に入ってもいます。嫌いな人であるがゆえに、接し方は難しく感じるので、悩んでいる方が多いのです。

人が集まると良い人も嫌な人もできるよね
確かに、気の合う仲間ばかりでみんな仲良し!という職場もあるでしょう。
ただ、データを見る限りは、職場に嫌いな人がいる会社のほうが普通です。
あなたの時間をムダにしないために、関わってはいけない人も記事にまとめてあります。こちらを参考にしてみてください。

職場で嫌いな人に耐えられなければ転職する

職場で嫌いな人はどこの職場に行ってもいますが、自分の我慢ができるか否かは重要なポイントです。
仕事と割り切ったうえでも付き合いが出来ないくらいの状態であれば、ストレスを過剰に溜めることなく転職を考えましょう。

会社は何万社とあるからね
自分自身の収入が途切れないようにするために、転職エージェントを活用して仕事をしている時間も就職先を探してもらいましょう。
サービス | 特徴 | 相談先 |
---|---|---|
![]() | 非公開求人を含む求人のご紹介 転職のプロたちによる「転職活動サポート」 応募書類のアドバイス 面接前後のきめ細かいフォロー | \希望の求人を探す/ 転職相談はdoda |
ベンチャーから大手まで優良企業の求人が豊富 転職ノウハウなどの情報提供を受けられるサービス 関東・関西・東海の主要エリアの求人を網羅 応募書類の準備から面接対策までサポート | \親切なサポート/ マイナビAGENT | |
![]() | エンジニア求人数 業界最大級のエンジニアのための転職支援 技術系の転職コンサルティング 非公開求人 を含む、エンジニアの求人を常時10,000件以上保有 先端技術・イノベーション領域に強み | \エンジニアの転職/ kaguyaに登録 |
![]() | グローバル・外資系・ハイクラスに特化した転職支援サービス 海外案件・外資系企業に強い ハイクラス転職 × ハイクラスエージェント 高年収ポジションに特化した転職コンサルティング | \外資系の転職/ SAMURAI Job |
![]() | 保有求人7000件以上のうち8割以上が年収600万円以上 紹介可能な企業は大手IT企業からWeb系企業 ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1 サービス利用者数20万人突破 | \ITやweb転職/ レバテックキャリア |
マイナビ唯一の20代専門サービス 転職活動の始めから終わりまでサポート 人事部とのネットワーク 非公開求人が80~90% | \20代の転職なら/ マイナビジョブ20’S | |
徹底した面接トレーニングによる就業支援 第二新卒、既卒、フリーターの転職を徹底サポート 6割がエージェントランキングにてTOP10入賞経験者 驚異の内定率86%を記録 | \35歳以下に特化/ キャリアスタート |
一年間で転職してる人ってどれ位いると思いますか?
なんと、1年間で351万人です。
これは2019年のデータでして、過去最多です。総務省統計局より
みんな「より良い条件の仕事を探すため」に、どんどん転職しています。
転職って特別じゃないんだ・・・

私も2回転職して3社目ですよ
1つではなく、2つくらいに登録して転職活動をすると、仕事をしている間もエージェントが転職先の情報を探してくれるので効率的ですよ。
転職エージェントに関しては詳しくこちらの記事で説明していますので参考にしてみてください。

書籍で心理を勉強してみる

自分の心理や相手の心理を考えるだけで自身のスキルアップにも繋がります。

勉強はすることが才能だからね
相手ばかりを責めることも無くなり、広い視野をもてるようになれば、あなた自身の強みになるでしょう。
心理の勉強をするために分かりやすく解説している書籍を紹介します。
自己で勉強したい方は、ぜひ一度読んでみてください。
嫌われる勇気
欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。
この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。
幸せになる勇気
人は幸せになるために生きているのに、なぜ「幸福な人間」は少ないのか?アドラー心理学の新しい古典『嫌われる勇気』の続編である本書のテーマは、ほんとうの「自立」とほんとうの「愛」。
そして、どうすれば人は幸せになれるか。
あなたの生き方を変える劇薬の哲学問答が、ふたたび幕を開ける!!
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法
転職に必要なのは「情報」でも「スキル」でもなく、確かな「判断軸」である。
一生食えて、心から納得のいく仕事を見つける方法。
女子の人間関係 整理整頓
比べたがる“女”、敵・味方を分けたがる“女”、自分と他人の区別がつかない“女”、群れたがる“女”、恋愛で変わってしまう女、そして自分のなかの“女”……そんな女たちとどう付き合ってゆけばいいのか?
思わず「なるほどー」となる1冊!女性の理不尽な思考展開がわからないという男性にもおすすめです。
まとめ|職場で嫌いな人がいても無視はダメ!苦手な人への上手い接し方を紹介

職場で嫌いな人がいても無視をしてはいけません。

職場で支障が出てしまうよ
今の環境を変えるならdodaに登録
サービス | 特徴 | 相談先 |
---|---|---|
![]() | 非公開求人を含む求人のご紹介 転職のプロたちによる「転職活動サポート」 応募書類のアドバイス 面接前後のきめ細かいフォロー | \希望の求人を探す/ 転職相談はdoda |
\転職はdodaに登録から/
完全に仕事だと割り切って話すようにすれば、ストレスも少しは減るので、無視しようと意識しなくても大丈夫になります。
特に職場など自分の評価に関わる場では、嫌いな人を無視したくなる気持ちを抑え、なるべく穏やかに接することを心がけましょう。
今より少しでも良い環境を目指して転職も良い選択です。ただし、どの職場でも嫌いな人はいるということを忘れずに仕事と割り切った行動を心掛けましょう。
おわり


コメント