人が集まる職場では、おしゃべりばかりする人っていませんか。
おしゃべりな人は仲良くしているつもりでも、おしゃべりされている相手は迷惑と思っていることも多いのです。

仕事は進まないよね
私自身が3回の転職を経験して、どの会社でも起こっているであろう問題に着目してみました。
私は転職経験が3回ありますが、転職する都度年収を上げていき、現在は年収800万以上になっています。スカウト会社からもスカウトされている経験がありますので、今の会社に不満がある方の参考になります。
私語を100%しな人はいないでしょう。では仕事中の私語ってどれくらいが許容範囲なのでしょうか。
この記事では、職場でおしゃべりばかりする人への対処法と、仕事中の私語ってどこまでがOKなのかを説明します。
職場を変えて心機一転するならdoda
サービス | 特徴 | 相談先 |
---|---|---|
![]() | 非公開求人を含む求人のご紹介 転職のプロたちによる「転職活動サポート」 応募書類のアドバイス 面接前後のきめ細かいフォロー | \希望の求人を探す/ 転職相談はdoda |
\転職はdodaに登録から/
- 職場で仕事のジャマになるくらいおしゃべりな人がいる方
- 職場でおしゃべりを注意されたことがある方
- 職場でおしゃべりの相手をするのが苦痛に感じる方
- 仕事中の私語が本当にキライな方
最後まで、お付き合いください。
職場でおしゃべりばかりする人への対処法を紹介
まず、職場でおしゃべりばかりする人への対処法を紹介します。
がまんしてる状態が変わる?

対処法は1つじゃないよ
4つの対処法を紹介しますので、自身ができることから始めましょう。
①正直に迷惑であることを本人に伝える
②おしゃべりに参加しない
③上司に相談する
④転職を考える
ここでは上記の4つの対処法を各項目ごとに説明します。
始めなければ何も始まりませんよ。
正直に迷惑であることを本人に伝える

自分の仕事の状況や集中できないことなどを正直に伝えましょう。
職場のおしゃべりは、待っていても勝手には無くなることはありません。

他の人も同じように困っているかも
仕事に支障が出ていても、それを伝えないと黙認していることになってしまいます。
もしかしたら、相手は一緒におしゃべりを楽しんでいると思っているかもしれません。
正直に伝えることで、おしゃべりが仕事を妨げていることを認識してもらいましょう。
(例)
1・「この仕事○○までに終わらせなければならないんです。」
2・「以前、雑談が原因で残業してしまったことがあって…」
3・「すみません。今仕事が溜まってしまっているので、今度聞かせてもらえますか?」
こんな感じで伝えてみてはいかがでしょうか。
伝えることは大切なことですが、以下のことに注意しましょう。
①・「相手を否定するような言い方はしないこと」
基本的に、他者への干渉・否定は人間関係のトラブルの元になります。
②・「言葉は丁寧にはっきりと内容を伝えること」
相手に気を遣い過ぎて中途半端な言い方をすると、かえって印象が悪くなります。
アラートをご覧いただくと、上記の例文がよりよく理解できます。
このアラートに注意して、職場でおしゃべりばかりする人に伝えてみましょう。
おしゃべりに参加しない

おしゃべりに参加しない、もしくは消極的な姿勢を見せましょう。
これは、おしゃべり自体をやめさせるというより、自分が巻き込まれないようにする方法です。

巻き込まれないことが大切
人を変えるのは時間と労力を相当使うので、個人的には「おしゃべりに参加しない」ことがオススメの方法です。
おしゃべりな人の心理は下記のとおりです。
・関係を深めたい
・おしゃべりを楽しみたい
・自分の話を聞いてもらいたい
あなたと話しても上記が満たせないと思えば、話しかけて来なくなります。
具体的な方法を3つ紹介しますので参考にしてみてください。
おしゃべりの場を離れる
その場を離れられる状況なら真っ先に離れましょう。
そして集中できる環境で、黙々と自分の仕事を進めましょう。
基本的には、【おしゃべりがはじまったとき】【おしゃべりがはじまりそうなとき】のどちらかで場所を離れるのが良いです。
から返事をする
上手に話を聞き流しましょう。
相手に質問を返したり、こちらから話を広げるようなことはしないようにしましょう。
「へ~」「そーなんですね」くらいだと、話しても伝わらないと感じてしまうので丁度良いのです。
たまにシカトする
完全なシカトは難しいので、たまにシカトしましょう。
「あ!すみません。ちょっと仕事に集中してて聞き逃しました。」と言って聞いてないことをスッと伝えましょう。
これくらいの言葉だと、トラブルになることも無いので最適です。
上司に相談する

基本的に、上司はあなたより権限や裁量があるので、打てる策が多いはずです。
ただし、信頼できない上司やコミュニケーション能力の低い上司に相談しても、余計なトラブルを招く可能性が高いです。

これは重要だよ
もし、上司も一緒におしゃべりしている状態や、上司はおしゃべりを黙認しているような状態であれば、さらに上の管理職に相談しましょう。
転職をする

耐えられなければ早めに転職すべきです。
今働いている会社は何万社とあるうちの1社にすぎません。躊躇する必要は無いのです。

会社は何万社とあるよ
収入が途切れないようにするために、転職エージェントを活用して仕事している時間も就職先を探してもらいましょう。
おすすめの転職エージェントは下記を利用してみると良いでしょう。
サービス | 特徴 | 相談先 |
---|---|---|
![]() | 非公開求人を含む求人のご紹介 転職のプロたちによる「転職活動サポート」 応募書類のアドバイス 面接前後のきめ細かいフォロー | \希望の求人を探す/ 転職相談はdoda |
ベンチャーから大手まで優良企業の求人が豊富 転職ノウハウなどの情報提供を受けられるサービス 関東・関西・東海の主要エリアの求人を網羅 応募書類の準備から面接対策までサポート | \親切なサポート/ マイナビAGENT | |
![]() | エンジニア求人数 業界最大級のエンジニアのための転職支援 技術系の転職コンサルティング 非公開求人 を含む、エンジニアの求人を常時10,000件以上保有 先端技術・イノベーション領域に強み | \エンジニアの転職/ kaguyaに登録 |
![]() | グローバル・外資系・ハイクラスに特化した転職支援サービス 海外案件・外資系企業に強い ハイクラス転職 × ハイクラスエージェント 高年収ポジションに特化した転職コンサルティング | \外資系の転職/ SAMURAI Job |
![]() | 保有求人7000件以上のうち8割以上が年収600万円以上 紹介可能な企業は大手IT企業からWeb系企業 ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1 サービス利用者数20万人突破 | \ITやweb転職/ レバテックキャリア |
マイナビ唯一の20代専門サービス 転職活動の始めから終わりまでサポート 人事部とのネットワーク 非公開求人が80~90% | \20代の転職なら/ マイナビジョブ20’S | |
徹底した面接トレーニングによる就業支援 第二新卒、既卒、フリーターの転職を徹底サポート 6割がエージェントランキングにてTOP10入賞経験者 驚異の内定率86%を記録 | \35歳以下に特化/ キャリアスタート |
早めに行動した方が良い理由は以下の通りです。
・転職には、時間・お金・肉体・精神の負担がかかる
・追い詰められてからだと冷静な判断ができない
・ストレスで「うつ」など病気になってからでは手遅れ
・嫌な仕事を続けるのは人生の無駄
ギリギリまで我慢しても良いことはありません。
とはいえ、転職となると不安になりますよね。
なかなか決断できない人も多いです。

私は2回転職して3社目ですよ
一年間で転職してる人ってどれ位いると思いますか?
なんと、1年間で351万人です。
これは2019年のデータでして、過去最多です。総務省統計局より
みんな「より良い条件の仕事を探すため」に、どんどん転職しています。
転職者は意外と多いんだ

転職は今や当たり前だよ
1つではなく、2つくらいに登録して転職活動をすると、仕事をしている間もエージェントが転職先の情報を探してくれるので効率的ですよ。
転職エージェントに関しては詳しくこちらの記事で説明していますので参考にしてみてください。

おしゃべりを容認することで起こりうるリスクとは
職場でおしゃべりばかりする人への対処法を紹介してきました。
ここからは、対処せずに放置してしまうことで起こるリスクについてお伝えしておきます。

放っておいても良いわけではないよ
①放置してもおしゃべりはなくならない
②あなたの集中力は無くなり、仕事の生産性も低下する
③付き合いたくないおしゃべりでストレスが溜まる
④取引先にも影響が出てしまう可能性がある
上記の4つを詳しく説明します。
放置してもおしゃべりは無くならない

当たり前ですが、放置してもおしゃべりは無くなりません。
正直言って、仕事に支障が出るレベルのおしゃべりをしている人には「自浄作用」はありません。

自分で気を付けられないんだよ
おしゃべりばかりして迷惑をかけている人は、外部から指摘されたり何かトラブルにならない限り気付くことはないです。
また、放置しているということは「私のおしゃべりを黙認してくれている」「私のことを受け入れている」と判断されるリスクもあるので注意が必要になります。
あなたの集中力は無くなり、仕事の生産性も低下する

職場でのおしゃべりは、少なからずあなたの集中力は奪われ、仕事の生産性は確実に低下します。

どちらかに集中しちゃうからね
また、あなたが頑張って生産性を上げても、おしゃべりをしている人は生産性が低いので、不公平感もありストレスになります。
付き合いたくないおしゃべりでストレスが溜まる

付き合いたくないおしゃべりはストレスになります。
人によっては、体調を崩したり病気になってしまうなど健康に影響を及ぼします。
仮に転職をするにしても、限界を迎えてからでは転職活動に大きな支障をきたしてしまうと思いませんか。

自分が良好な状態が一番だよ
ですから、自身が付き合いたくないおしゃべりに付き合うこともリスクに繋がってしまうのです。
ストレスが限界を超えてしまうとうつ病に発展する可能性もあります。私はストレスが限界を超えたうつ病の子供が家にいるのです。うつ病の子供に関する記事はこちらから読むことができます。

ストレスが器からあふれると大変だよ
自身がストレスと付き合えていても、家族や周りに悩んでいる方がいたら無理をしないアドバイスをしてくださいね。がんばることより休むことが必要なのかもしれませんから。
うつ病にまでなってしまうと理解されるのは大変です。私の子供の日常をこちらから確認してみてください。ストレスは少ないに越したことはありません。
取引先にも影響が出てしまう可能性がある

職場のおしゃべりのひどいケースでは、「同僚が取引先と電話しているのに、気にせず大声でおしゃべりをしている」という状況もよくある光景でしょう。
おしゃべりがひどいことで、「おしゃべりや笑い声で取引先の人の声が聞き取れない」や「取引先にも職場のおしゃべりが聞こえて嫌みを言われた」など思ってもみない印象を取引先に与えてしまいます。

おしゃべりしない人には迷惑だね
このように職場のおしゃべりを放置することで、あなたや会社の信頼を知らない間に損ねるリスクがあります。
以前に、関わってはいけない人を記事で紹介しました。あなたの職場にもいるかどうか読んで参考にしてみてください。

仕事中の私語は基本的にNG!場所と時間をわきまえる
当然ですが、仕事中の私語は基本的にはNGです。私語をしている時間も会社からお給料が支払われており、公に私語OK!としている会社はありません。
内勤では少しの私語であればOKという認識の人も多く、むしろ私語ができる職場は風通しが良いとも感じられるようです。
私語しても大丈夫じゃん

少しの私語って知ってる?
少しの時間とは、5~10分程度を指すようです。業種によっては、集中力を維持するためや、業務効率を上げるために、2時間に10分間の休憩を推奨している会社もあります。
気をつける点は以下の3点です。
上記の3つを説明していきます。私語について迷惑な時間と場所を確認してみてください。
私語されると一番迷惑な場所

私語が可能な場所は様々ですが、多くの人が周りの私語が気になると感じる場所は、デスク上(作業スペース)です。
近くのデスクでは他の社員も仕事をしていますし、中には重要書類を作成するために集中している人もいます。

私語が雑音に聞こえて集中できなくなるんだよ
仕事をしながらの私語はついだらだらと話してしまうものですが、周りで仕事をしている人の妨げにならない範囲で、基本的には一言、二言で終わるものにしたいものです。
上司や先輩を巻き込んだおしゃべりも迷惑

上司や先輩が他の人の相談に乗っていて、ふいに自分も巻き込まれ、その話題の中に入ってしまうケースのことです。

話から抜けるタイミングが分からないよね
自分への用件が終わったら、「もういいよ、大丈夫、ありがとう」の言葉が欲しいところです。
私語がダメな時間帯は就業開始直前と終業間際

就業開始早々から仕事と関係のないおしゃべりをしていると、周りからはやる気のない社員と思われてしまいます。
仕事が終わる直前は、その日のうちに終わらせなければならない仕事を抱えている人もいますので、忙しい人からは迷惑がられます。

始まりと終わりの時間は大切に!
営業でも、取引先への電話連絡は、就業開始直前と終業間際は避けますよね。社内でも同様の配慮が必要です。
私自身も営業職をしているので時間と会話には気を付けています。私はスカウトという貴重な体験もしています。
気になった方はこちらの記事からどうぞ。

仕事中でもリフレッシュは必要!私語の際に気を付けること
自分なりのちょっとした気分転換とはいえ、あなたの私語を周囲がどのように受け止めているか分かりません。
私語する際には、周囲から注意されないよう、次にあげる3つの項目に気をつけてみましょう。
上記の3つを詳しく説明していきます。
仕事中ということを忘れない!大声にならないように注意

オフィスでは、大声で話すのは周囲の迷惑になります。
前述のとおり、デスク上でのおしゃべりには特に注意です。中には電話中の人もいますので、周りに気を配りながら話しましょう。
私語は相手の時間を奪うこと!お互いの生産性を意識しよう

私語の間もお給料が支払われています。5~10分が目安と書きましたが、5分話しているのを見ている人は、結構長い時間に感じてしまいます。
5分位たっても、話が終わらない時は、お昼休憩やまたの機会にできるようにしましょう。
おしゃべりを断れないのならSNSに誘導しよう

先輩相手なので無下にできず、付き合わざるを得ない状況もあります。
こういった状況に限って、注意されるのは自分だったりします。上司だって人間なので、言いやすい人に注意したり、または見込みのある人に注意することもあります。

本当にやるせないよね
おしゃべりが断れないときのおすすめは、「社内SNS」です。「周りの目もあるので、SNSで送ってください」と伝えてみてはいかがでしょうか。
送られてきたSNSは、仕事のキリが良いタイミングでチェック・返信すれば、周りにも迷惑は掛からず、先輩との関係も保てます。
どんなに職場で嫌いな人がいても無視だけはしないでください。無視するデメリットなどはこちらの記事を参考にしてください。

職場でおしゃべりばかりの人と仕事をしていくなら心のリラックスを優先して考える
職場でおしゃべりばかりする人は迷惑ですが、排除することは難しいです。
そして、おしゃべりばかりする人とも仕事をともにしていかなければいけません。
継続して仕事をするために重要なポイントは心のリラックスを確保することです。

心と身体はきりはなせないからね
ここでは、おしゃべりばかりする人と仕事を継続するうえで心のリラックスをする方法を2つ紹介します。
①体を動かしてストレスを発散させる
②非日常を味わってリラックスするために旅行に出かける
この2つは心がリラックスするのに最適です。
体を動かしてストレスを発散させる
運動をするとストレス発散になります。
辛い運動をする必要はありません。オススメはウォーキングです。

ただ歩くわけじゃないよ
歩くスピードは普段よりも少し早いペースで歩くのがウォーキングです。
用意するものも動きやすい服装とランニングシューズくらいなので手軽にできます。旅行と違ってウォーキングは普段からできるので毎日ストレス発散できますよ。
メンズウエアならこんな感じです。
レディースウエアもこんな感じで安く揃えられます。
スニーカーでウォーキングしたら靴ずれが起きたのでランニングシューズで足の負担を和らげましょう。
非日常を味わってリラックスするために旅行に出かける
旅行をするのは好きという方が多いと思います。
ほんの少しの時間でも普段と違う景色を見て普段と違う時間に触れることで心身ともにリフレッシュできますよ。

今の現状を考えない時間はすごく大切だよ
サイト | ![]() | ![]() | ![]() |
サイト名 | じゃらん | 楽天トラベル | 一休 |
特徴 | 掲載数:国内最大級のオンライン予約 | 日本最大級の宿泊予約サイト | 全国約9,700の施設予約 |
獲得できるポイント | pontaポイント dポイント | rakutenポイント | paypayポイント |
詳細の表示 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
今年は一人旅だけでも2回の旅行に行っています。大勢で旅行をしてワイワイするのも楽しいですが、自分のペースで自分の時間を過ごす贅沢にハマりつつあります。
旅行は心身のリフレッシュにもってこいです。
人間関係に戸惑いを感じたら読んでみる本を紹介
職場で人間関係に戸惑いを感じてモヤモヤすることも多いでしょう。
自分の考えだけではどうしても答えまで導き出せないけど、相談は恥ずかしいと思うこともあると思います。

人が集まれば悩みはつきもの
そんなときに、こころのモヤモヤを和らげてくれる本を紹介します。
本は読むと知識の構築にもなるのでおすすめです。
めんどうな人をサラッとかわす本
あなたの身近にいる「めんどうな人」を“あるある”な事例で紹介しつつ、あなた自身の心を守るために取るべき行動を、精神科医のゆうきゆうが心理学的なアプローチで解説します。
本書を読み終えると、めんどうな人からの攻撃をサラッとかわせるはずです。
私を振り回してくるあの人から 自分を守る本
相手に嫌な印象を与えずに、これ以上踏み込まれない方法を教えます。
43の心得・振る舞い方があるので、できそうなものから始めてみてください。
あなたの振り回され体質が変わります。
離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本 単行本
もう我慢しない! 誰にも振り回されない!
上司、同僚、夫婦・恋人、家族、親戚、友達……あなたのまわりにいる理不尽なあの人からの「攻撃」の対処法を、気鋭のカウンセラーが具体的で実践的な「8つのステップ」で紹介します。
まとめ|職場でおしゃべりばかりする人がいて迷惑!仕事中の私語ってどこまでOK?
職場のおしゃべりな人への対処法を解説しました。
ポイントは、相手を変えるのではなく、まず自分から変わっていくことです。
自分を変える転職ならdodaに登録
サービス | 特徴 | 相談先 |
---|---|---|
![]() | 非公開求人を含む求人のご紹介 転職のプロたちによる「転職活動サポート」 応募書類のアドバイス 面接前後のきめ細かいフォロー | \希望の求人を探す/ 転職相談はdoda |
\転職はdodaに登録から/
①他人を変えることはできない
②おしゃべりしている時間も給料は発生している意識を持つ
③上司に相談する
④自分に合わない環境なら転職を考える
IT活用が進んでいる会社では、社内SNSのチャットを利用している人も少なくありません。
対面のコミュニケーションも大事ですが、チャットしている人に比べて私語が多いという印象で損しないよう、うまく自己プロデュースしましょう。
おわり


コメント