きちんと休みはとれていますか?
程よく仕事の合間に休憩はできているでしょうか?
仕事ばかりに気を取られて頑張りすぎることが逆に仕事のパフォーマンスを落としてしまっているということになりかねません。

頑張り続けていることで、仕事のパフォーマンスを落としている状況になっているかもしれないよ。
ワークライフバランスと言われるように休息はとても大切なことなんだ。
今回は休むことの効果を紹介するよ。
心身ともにリフレッシュすることを考えましょう。

今回は休むことをテーマにしたいと思います。
この記事を読むとこんなことが分かります
- 休むことはなぜ必要なのか
- 頑張らないという考え方
- 心身の健康が一番大切
それでは最後までお付き合いをお願いします。
休む事の重要性
![「スマホ持ちながら寝落ちする会社員」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kuchikomi1079_TP_V.jpg)
休むことは自然と行っていると思います。
寝ずに働く人はほとんどいないでしょう。寝てないと自然と眠気がくるからです。
この様に、休みを取ろうとすることは身体が無意識に信号を出しているのです。パソコンを見ていれば目が疲れますし、運動すれば体力を消耗し疲れます。
でも、周りに後れを取りたくないばかりに少しでも自分の休む時間を削って人より先へと没頭してしまうこともあるでしょう。
ですが、実は休んだ方が仕事には効果的に働くのです。
休むことの効果として
- 仕事の効率が上がる
休息をとる事でダラダラとしていた事がスムーズな仕事に切り替わります。結果として仕事が効率的に行えるのです。 - 仕事への意欲が回復する
休息なく仕事をし続ける事は嫌なことを続けている事と変わりません。いったん休んで、「また頑張ろう」という気持ちを取り戻すことは大切です。 - 体調が崩れにくくなる
どんな仕事も身体は資本です。その身体が動かない状態を作らない事が極めて重要である事を再認識しましょう。
この様に休息をとることで良い仕事にも結び付くのです。
思いつめて仕事と向き合っていませんか?その状況を変える必要があるのです。
詰め込もうとしても、身体と心が拒絶している状態では結果が伴わないことになりかねません。
休息の重要性を考えて、今の自分の仕事を見つめ直してみましょう。

頑張らないという考え方もある
![「【ひ】昼間はエンジンがかからない」の写真[モデル:大川竜弥 Lala OZPA]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/GREEN_HI20140125_TP_V.jpg)
頑張ろうという言葉は呪文のようです。
仕事は頑張らなくても良いのです。具体的に行うのですから。
「頑張れ」や「頑張ろう」が窮屈な言葉に聞こえるようになる時は頑張りたくない時です。
そんな時は頑張らない考え方を持ちましょう。
凄く共感できる記事を見つけましたので紹介します。
はるいえブロブの「【保存版】この記事を読んだら、もう今日は頑張らなくてよくなります。
どうですか?気持ちが楽になったのではないでしょうか?
人はみんな特別ではないのです。自分が特別と思ってしまう事で気負う部分が多く出てしまいます。
そうならない様に気持ちを柔らかく保つ必要があるのです。
難しく考えずに「頑張らない」という日を作ってしまいましょう。

こういう時間を積極的に企業として取り入れている会社もありますから、重要性が高いことを証明していると言えるでしょう。
まとめ
仕事に対しての力みは抜けましたか?
気を張りすぎているだけで精神は削られて仕事のパフォーマンスは落ちてしまうのです。

リラックスすることが視野を広げることにもなるよ。
広い視野をもつと思いもよらないアイデアが浮かぶこともあるはずだよ。
仕事だけと向き合っていれば良いわけじゃないんだ。
今の状況を一度、きちんと考えてみよう。
こころと身体の健康を保ち、気持ちの良い仕事をできるように取り組みことが大切です。
頑張り過ぎない事、休む事が仕事に対して良い結果をもたらすことに繋がると分かってもらえたと思います。
実践して良い仕事につなげてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
おわり
コメント