スーツの選び方を知っていますか?
「安くて洗いやすい物」みたいに思っていませんか?
服装の中では最も目につくスーツの選び方を書きたいと思います。
ビジネスシーンではドレスコードが緩和されてきています。それゆえに正しい知識が身に付いていない事で実は恥をかいているとしたらどうでしょう。

簡単な自己紹介をするよ。
営業職を20年やっています。
スーツの流行りは時代と共に変わっているからこそ、カッコいい着こなしが出来ると相手に好印象を与えることができるよ。
スーツを着ることが多い人はぜひ参考にしてね。
今回は正しい知識を身に付けて今後に役立てていただきたいと思います。

この記事を読むとこんなことが分かります
- 正しいスーツの色
- 役職が付いたら選ぶべきスーツは
- パンツの正しい裾丈
- 今自分が選んでいる基準が合っているか
これからスーツが必要になる人も、今も来ている方も見直して正しい知識を身に付けましょう。
それでは、最後までお付き合いください。
ビシネスにおけるスーツの色は

ビジネススーツはネイビーがスタンダードです。黒と勘違いをしている方が多いですが、黒は日本では冠婚葬祭用の基本色なのです。
濃いめに色で無地または色立ちしないストライプを選ぶと良いでしょう。ロンドンの金融街ではストライプスーツを「バンカーストライプスーツ」と呼んでエリートビジネスマンの象徴とされていました。
グレーもビジネスシーンには合っています。あまり淡くならない様に、チャコールグレーなどの濃いめの色がよいでしょう。
最近はチェック柄のスーツがありますが、カジュアルなビジネススーツあるいは飲み会やデートなどの遊び着としてお洒落用スーツという認識である事を理解しましょう。
オンラインオーダージャケット&スーツ専門【USTED KOUAHKINN/アステッドコーキン】
フレッシャーズは2着目を持とう

多くの人が就職活動の時に黒色のスーツを身にまとっていると思います。リクルートスーツで黒を着ているのは日本だけです。海外では就活に黒色のスーツという文化はありません。
リクルートスーツをそのまま着続ける人がいますが、ビジネスではネイビーかグレーが好ましいです。内定が出たら迷わずに2着目を用意してください。ダブルではなくシングルを用意するように。
グレーのスーツは転職活動の時にも利用できます。転職活動を新卒の就職活動時の黒を着て行うのは絶対にやめましょう。
役職が付いたらダブルを用意しよう
最近はダブルのスーツも人気です。ダブルは指揮官が着る軍服由来とされています。シングルスーツよりダブルスーツの方が重厚かつ威厳のあるスーツスタイルという認識です。
最近のダブルはかつてのものより細身でスマートにアレンジされているが、社内の指揮官に昇進した頃に着るのが望ましいでしょう。

パンツの正しい裾丈について
スーツのパンツでは細身テーパードでくるぶし丈というトレンドスタイルをよく見かけるようになった。だが、欧米のドレスコードの基本事項では、すね毛が見えるのは紳士の恥。パンツの裾は靴の甲に触れる長さで、かならずダークカラーの靴下をはきます。
ひと昔前はワンクッション、ツークッションと言われたが、最近は軽く裾が折れるハーフクッションが望ましいでしょう。

まとめ
流行りは時代と共に進化していきます。
それでもスーツは形としては昔からの形を残している物の一つです。
- 色はネイビーかグレーが良い
- フレッシャーズは内定をもらったら2着目をもつ
- 役職がついたらダブルのスーツをもつ
- パンツはすね毛が見えない様にする
これに気を付けてスーツを選べばよいでしょう。

最近はオーダースーツが手頃な値段になっているからおすすめだよ。
オーダーならフィット感も抜群なんだ。
ヤモリンもオーダースーツだけど、2着で40,000円くらいだから普通のスーツと比べるとコスパいいのが分かるでしょ。
今はネットオーダーが便利だよ。
そして高いスーツを着る昔の考え方はいりません。スーツも一つの消耗品ですから手頃なオーダースーツが2~3着あれば十分でしょう。ダメージが出ても買い替えやすいです。オーダーの場合は一度採寸すれば後はネットで完結します。サイズが変わらなければ採寸した時と同じサイズが生地を選ぶだけで自宅にスーツが届きます。
今のコロナ渦の中では本当に便利な機能だと思います。
各社がオーダースーツを出していますが、オススメを紹介します。
・オーダースーツ佐田
【ジャストフィットのオーダースーツ(上下)が初回限定19,800円!
・アステッドコーキン
オンラインオーダージャケット&スーツ専門【USTED KOUAHKINN/アステッドコーキン】
・ザ、スーツカンパニー
ザ・スーツカンパニー&ユニバーサルランゲージ公式通販
スーツで相手に良い印象を与える事ができますので、ぜひ参考にしてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
おわり


コメント