ビジネスシーンでは上着を脱ぐ可能性を考えておくべきです。
私は営業職を20年やっていますので、スーツスタイルには気を使っております。時代と共にスーツスタイルも流行りが変わりますので、それに合わせる事で好感度を上げる事が可能ですよ。

食事の時や気温が高い時はジャケットを脱いでワイシャツになるよね。
ワイシャツを見られている場面は意外と多いんだよ。
選ぶ基準が分かると恥をかくことは無いはず。
ワイシャツ選びの基準を紹介するよ。
そんなワイシャツはどんな基準で選んでますか?
「安いからこれでいい」なんて思って選んでいませんか?
値段では無く、ポイントを押さえて選びましょう。内側に着るYシャツにも気を配る事ができると見られ方も変わります。
今回は選ぶポイントを説明したいと思います。

それでは最後までお付き合いください。
結論

正しいサイズを知って選ぶ。
これを覚えておきましょう。
自分の体形に合ったサイズを選ぶ事により「着こなしている」と見られるのです。
これについて詳しい内容と補足を説明したいと思います。
シャツのサイズを知りましょう

一般的に販売されているワイシャツにはサイズがあります。
主にシャツの裏地に、首周り○○cm裄丈○○cmと記載されていると思います。
サイズが分かりますか?
この表記を見やすいサイズに直すと次の通りです。
・Sサイズ ・・ 首周り37㎝ 裄丈80㎝
・Mサイズ・・ 首周り39㎝ 裄丈82㎝
・Lサイズ ・・ 首周り41㎝ 裄丈84㎝
・LLサイズ・・ 首周り43㎝ 裄丈86㎝
このようになります。これで自分のサイズがどれを買うべきか分かったのではないでしょうか?
これに沿って2cmづつ刻むと大きいサイズも小さいサイズも分かると思います。

シャツの正しいサイズを計ってみましょう

自分の体形に合うサイズが分からない場合や最近体型が変わったという方は、実際にサイズを計ってみましょう。
ワイシャツのサイズを選ぶのに必要なサイズは2ヶ所です。
- 首周りのサイズ
- 裄丈のサイズ
この2ヶ所を計ってください。
この2つのサイズが分かる事で、あなたにお似合いのシャツのサイズが分かります。
首周りのサイズの計り方
喉仏のやや下あたりと首の後ろの付け根を通るようにメジャーをまわして一周させて計ります
※タイトなら指1本入、普通なら2本、ゆったり目なら3本入るサイズを計ります。
裄丈のサイズの計り方
自然に腕を下した状態で、首の後ろの付け根からスタートし肩先を通り手首までの長さを計ります
※洗うと縮むのであらかじめ1~2cm程度長めを選ぶと良いと思います。
以上が計り方です。
紳士服の量販店でも計ってもらえますので、自身で計るのが不安な方は足を運んでみる事をオススメします。

生地を選ぶ

シャツの着心地、見た目、耐久性が関係するのは生地選びになります。
自分に合う物を探す意味でも最初はいろいろと試してみてください。
・肌ざわりの良いシャツを選びたい
番手の大きい高級素材がオススメ(番手とは糸の太さの単位です)
・アイロンがけが楽なシャツを選びたい
形態安定、イージーケア、ノンアイロンのシャツがオススメ
・汗を多くかくので、快適性でシャツを選びたい
吸収速乾、通気性に優れたシャツがオススメ
・厚手のシャツを選びたい
番手の小さい厚手の生地がオススメ
首の特徴で衿を選ぶ

首の特徴に合った衿を選びましょう。
- 首の短い人
小さめの衿を選びましょう。
これにより首の露出が増え、首が長くバランスが良く見えます。
- 首の長い人
大きめの衿を選びましょう。
これにより首の露出が減り、首のバランスが良く見えます。
長い人と短い人で選ぶ対象は逆になります。

まとめ
最も重要なのはサイズを知る事です。
サイズ感がおかしいとスタイルは整いません。そして細かい調整を入れるとより良く見えるという事です。
ワイシャツは洗っていくと生地は薄くなっていきます。
薄くなるとワイシャツは透け感が出るので薄くなったものは交換しましょう。
衿の黄ばみにも注意して黄ばみを落とすか交換するタイミングの目安にしましょう。
ワイシャツが清潔だと印象が飛躍的にアップします。
清潔感を保って印象の良いビジネスマンになりましょう。
おわり

コメント