20代はやる気に満ち溢れている大切な時間です。そんな時間を有効活用する一つの手段に職業を見つめ直すという事を考えてみるのも良いと思います。
「このまま働き続ける会社か?」「新しい可能性のある会社で働きたい」「今とは違う環境にチャレンジしたい」など、考え方が選べる状態の時は悩みも多いと思いませんか?
今回は20代の転職がメリットになるかどうかをお話します。
私は有料職業紹介をしている派遣会社で8年間働いていたことから、たくさんの人と企業を結びつける仕事をしてきました。

若い人材こそ宝ものだからね
私の経験をいかして、仕事選びから豊かな人生を手に入れるお手伝いができるお話を提供したいと思います。
フォローとシェアをしていただければ幸いです。
- 20代で転職した方がいいのか知りたい人
- 今の仕事に不満がある人
- 20代の転職メリットを知りたい人
- 相談する相手がいない人
それでは最後までお付き合いください。
20代で転職する方が良いか

20代での転職ということに関しては良いと言えます。
その理由は次のような理由があるからです。
採用基準が違う
若さは永遠ではありません。仕事をする観点からしてもそれは同じことなのです。
20代に求められる要素は、やる気・吸収力などの観点が多く、会社としては育ててみたい人材を探しているという状況です。
これが、中堅クラスの年齢になると即戦力を採用したいに変わってしまいます。20代の転職というのは採用の基準も若干あまい部分があるのです。
これを転職に活用できる20代は有利に転職活動ができると思いませんか?
会社に染まっていない
どの会社もそうですが、会社には色があります。具体的な色じゃなくても雰囲気などのことです。考え方も会社で全く違うはずです。
長く同じ会社に勤めると、自然とその色に染まってしまうのです。まだ入って時間が経っていない20代であれば色に染まっていない可能性が高いので、入ってくれた後に会社の考え方を教えようと思われます。他社の色に染まってない人を自社の色に染めたいと思われます。
これも20代の転職が良い利点になりますね。
20代の転職と30代以降の転職の違い

20代と30代とでは転職活動に違いがでるのでしょうか?
実際の転職活動に関して20代と30代は大きく違います。
会社の考えへの順応
20代は社会人としての経験が発展途上であるため、新しい会社に行っても仕事・考え方について順応しやすいのです。
30代以降になると「前の会社ではこうだった」「こんなはずでは無かった」と思う部分が強くなり、良い面と悪い面が交差する状況に陥りやすくなります。
転職が遅すぎると、新しい環境に全く順応できないまま、その会社を去るということになってしまう場合もあるのです。
自分の市場価値への反応
周りとの交流も盛んな20代は自分の市場価値にも敏感に反応します。他の人の給料や年収が多いとなれば、「この会社で上げるのか?」「もっと上の会社に行くか?」と考える人は多いと思います。そしてそれを行動に変える努力もしていくはずです。
この考え方は30代以降になると激減します。家族を持って収入が途切れることを嫌うのと、変化を伴うことにチャレンジする考え方が薄れてしまうのです。俗に言う「諦める」という選択肢を受け入れやすくなります。
自分の市場価値は20代から上げておく必要があると思いませんか。
攻めるか守るか
20代の転職であれば全く経験したことの無い業界が殆どでしょうから、転職活動自体が攻めの姿勢になります。新しいことへのチャレンジは意欲に繋がり、新しい知識のインプットになるので自己を高めることにも繋がります。
30代以降の転職となると、同じ業界の違う会社を探す人が多くなります。変化への拒絶を無意識にしてしまいます。自分を守ることが先行して出てしまうので同じようなことをして過ごしたいと考えてしまうのです。
この様に、攻める考え方と守る考え方には年代により大きく差が出てしまうのです。

20代で転職をするメリット

20代で転職するメリットとは何なのか?ここからはメリットの内容を説明します。
自分の内面を重視されやすい
20代の転職で1番のメリットは内面を重視されるところです。
正直に言うと、これに重点を置かれるのは20代だけと言っても良いでしょう。30代以降は実績と経験を重視されるので全く違う転職になります。
「人間性の魅力」や「将来の可能性」という部分で勝負ができるのは大きなメリットに他なりません。
経験の無い業界への方向転換がしやすい
転職に際して、業界の経験やスキルを重要視されにくいので全く未経験な分野でも転職活動が可能になります。
そして、どの業界も若いという部分に重きを置くのが20代だけになるので、「勉強はしてこなかったけど、やってみたい仕事がある」なんて人には若いという部分でも十分勝負できると考えてください。
求人誌やサイトで「未経験可」という文字を見ると思いますが、この求人に対して20代は圧倒的有利になると考えましょう。
転職先でキャリア形成しやすい
どの会社に転職しても20代であれば新卒と変わらないくらいに思われます。これにより、転職組の不利な点を払拭できます。
人間関係も若い方がスムーズに入っていけますから、新しい環境でスタートしても慣れるまでの時間も短縮されるはずです。
会社も若いからこそ、「育てよう」という意識を持ちますので今後のキャリア形成はしやすい状態にあると言えるでしょう。
転職を相談する相手を考えよう

方法は1つではありませんが、効率と経験を考えると転職エージェントが良いです。
サービスを無料で提供してくれて入社までサポートしてくれます。
1人で探すより効率が良いですし、自分の知らないことも教えてもらえます。何より転職に関してはプロなので何でも相談できます。会社に聞きにくいこともバンバン聞けます。
利用する人は必ず複数社に登録してください。
転職エージェントの善し悪しは会社とは別で担当者によると考えてください。
5~7社くらい登録して面談し、最終的に2~3社に動いてもらうのが良いと思います。
無料なので、使うにしろ、後で辞めるにしろ、まずは話をしてみると良いでしょう。
年代により、登録する転職エージェントも変わります。
20代の方なら、先ずは相談をしてみましょう。サービスが無料なら利用しない理由はないでしょう。
就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】

まずは1~3社くらい話を聞いて流れを確認してから会社数を増やす方法も良いでしょう。止まっていても始まりませんよ。

自分の自己分析はできているか
自分自身がどうありたいか、これからどうなっていきたいかが明確な人ほど転職活動は強いです。
流されている状況は相手にも必ず伝わります。
自分自身を分析して、進むべき道を明確にしているからこそ、面接時の返答が「しっかりしている」とみられることを覚えておきましょう。
自己分析を相談するならこちらの記事が参考になります。

まとめ
今回は20代の転職に関してメリットを紹介しました。
大きなメリットがある20代を有意義なものにしませんか。
転職は生活に直結する大切な選択です。どのように選択するかが今後に大きく影響します。自分だけで考えずに他の人の話を聞いて、自身に有益な情報を得ましょう。
自分だけで考えず、登録してプロに相談しましょう。やってから後悔するのは一瞬ですが、やらないと一生後悔することもあります。

若さを武器に行動だね
20代の職場での悩みは同じ20代の友人に相談しても解決するのは難しいはずです。20代同士では経験値が少ないので良い方向に進んでいるかどうかのジャッジも難しいと思います。
職場を多く知っているプロから話を聞くことは今後の自分自身の為になる事は間違いありません。
情報は少ないより多い方が選択肢も増えますので、情報戦に勝って転職の勝負にも勝てる様な取り組みをする事が大切と言えるでしょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
おわり

コメント