今回はMOSの資格所得シリーズの経過について書きたいと思います。
MOSの所得に向けて勉強をしていますが、パソコンを仕事として使っている人で基本から勉強した人は少ないでしょう。
基本が理解できると応用のはばが広がります。
MOSはパソコンでもExcelとWordを利用する人にはおすすめの資格です。

関数のネストって知ってる?
MOS(マイクロオフィススペシャリスト)の資格所得まで実際にどれくらいの過程があり時間がかかるのかを参考にしていただければと思います。

それでは、前回は1週間通った内容でした。今回は2週間目の内容を書いていきます。
\自宅学習で資格所得を考えるなら/
ユーキャンのマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)講座
- MOSの資格所得を考えている人
- 2週間でどれくらい進むか気になる人
- 2週間の内容は自分の理解できている内容かチェックしたい人
- 自分の時間を有効活用したい人
内容を書いていきます。最後までお付き合いください。
エクセル2016.2019の2週目の内容
14.異なるシート間での計算
複数のシートのデータをまとめて計算する方法
15.作業グループ
複数のシートを同時に編集する方法
16.串刺し集計
複数シートの同じセルの値を集計する方法
17.実績①売上データを集計しよう
14~17の習ったことを使って売上データを作成する
18.様々なオプションと書式のコピー
オートフィルオプション・貼り付けオプション・書式のコピーの方法
19.大きな表の扱い方
ウィンドウ枠の固定・分割・フラッシュフィルの方法
20.簡単なデータ分析
データの並び替え・データの抽出方法
21.条件付き書式
条件付き書式の設定方法
22.実績②売上データを分析して請求書をつくろう
18~21までを加味してデータ分析を行った後に請求書を作成
23.IF関数
ダイアログボックスからの関数の挿入とIF関数の使用方法
24.関数のネスト
ネストの説明とIF関数のネストの使用方法
25.端数処理の関数
端数を処理する関数の説明と使用方法
以上の11項目が2週目に習った内容でした。
要した時間
2週目の11項目をこなすのにかかった時間は8時間です。
それぞれの項目が終わる毎にドリルにて理解度のcheckをしてもらうので、理解度が低いともう1度やってもらうとのことでした。
今回の内容をみてもらうと分かる通りネストまで出てきてますので難易度も上がっています。
それでも説明の動画の出来は良いので理解しやすいと思いました。
今回の動画で出てきた16の「串刺し集計」ですが、これは参考書にもなかなか載っていないので素晴らしいと思った項目でした。
串刺し集計とは、複数のシートにある同じセルを一括で集計する機能です。
事務作業をしている人は時短のために覚えることをおすすめします。

今後について
項目はもう少しあるものの、そのあとは試験対策に入っていくと思います。
試験対策資料をこなしてから資格所得試験を受けるかたちです。
経過はこのように追って記事にしていきます。

自宅時間も有効活用できるよ
\自宅で資格所得を考えるなら/
ユーキャンのマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)講座
また、経過の報告をしたいと思います。
資格所得は自己投資になるので損をしない投資なのです。
自宅で過ごす時間が増えた今こそ、スキルアップしませんか?
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
おわり

コメント