今回はMOSの資格所得に取り組んでいる現状と経過を書いていきたいと思います。
先ずはExcelからと思い、最初から受講しておりますので基本の部分から見直している状態です。
では、最初からとはどこからが最初なのでしょうか。
それは「クリック」の仕方です。
分かるに決まっていると決めつけないでください。分かる人がいる様に、分からない人もいるのですから。

ハロー!パソコン教室に通ってるよ
一週間通ってみた流れと学んだ項目を解説します。

- パソコンのスキル向上に興味ある人
- 資格所得に興味ある人
- 一週間で学べるスキルが気になっちゃってる人
最後までお付き合いください。
パソコン教室での流れを解説
ここではパソコン教室の受講がどのように行われているかを解説します。
自宅のオンライン学習との違いを理解してもらえるでしょう。
- 動画を見ながらパソコンを操作して分からないところをスタッフに聞く
- 1つの動画の後にドリルというテストがありますので理解できたか確認が入る
- 理解していることを確認後に次の動画にうつる
- 分からなければ動画を巻き戻して何度でも見れます
- スタッフが常駐しているので疑問点は直ぐに質問できる
それでは1週間の受講を書いていきます。
1週間の受講内容
基本1
- Excelをはじめよう
本当にクリックをどの指でするかどこを押すのかから、セルの番地までを開設 - 効率よくデータを入力しよう
データの入力の仕方を画面を見ながら一緒に入力します - 行列の操作と値の配置
行と列の幅を調整する事と入力した値の配置を変更 - 罫線の設定
罫線をどうやって入れるかや便利な入れ方 - 書式の設定
入力値の設定と変更 - 計算の基礎
計算式の考え方と入力方法の基礎 - 関数の初歩
SUM・AVERAGE・MAX・MINという最初に必要な関数 - 計算の応用
7で習った関数を利用して絶対参照と相対参照を式に加える - 実践①表計算をしよう
表の見方や入力の仕方、その計算入力の基礎 - ワークシートの基本操作と印刷
ワークシートの追加・コピー・削除・移動の基本 - グラフをつくろう①
入力した値からのグラフの作り方 - グラフをつくろう②
スタイルの変更や書式の設定などの応用 - 実践②家計簿をつくろう
今までやったことを駆使して与えられた条件の家計簿を作成します
基本1は13項目
以上が一週間で学んだ事です。

振り返り
- 基本は1と2の2部構成
- パソコン経験者は動画を倍速でみることもでき、時間短縮が可能
- 基本の大切さを知る良い機会になる
基礎からかなり丁寧な動画になっています。
パソコンを仕事等で使っている人であれば退屈な部分もあるでしょう。日常でパソコンを使用している方であれば、1.5倍速か2倍速で動画を見ながら進めても問題ないです。
ただ、基本は目からウロコの部分もあります。
それ知らなかったやり方だなと思う操作方法があるのです。
独学だと抜けている部分があると認識しました。
これから
次から基本2になります。
基本2は18項目です。
関数が多く入ってくると思います。
ここから先は応用が入ってくるので倍速で見れるか分かりません。
1ヶ月程度でスペシャリストまで取れればと思っていますが、少し遅れるかも。

授業は分かりやすいよ
パソコンが苦手な方や、資格所得を目指している人の目安になればと思います。
自宅での時間が増えてきた今は自宅学習から資格所得をしてスキルを身に付けられます。
今の時期に基本から身に付けませんか?今後に役立てるはずです。
\自宅で資格所得を目指すなら/
ユーキャンの通信講座のお申込みはこちら
また経過は追って報告します
おわり
コメント