社会人として外見で好印象をあたえるアイテムはスーツだけだと思っていませんか?
実は身に着けるものは全て見られているのです。

見られてる点は多いんだね
他の人と違う印象をあたえる為の物選びの中で、今回はベルトと名刺入れについて説明します。
以前に対面している人に好印象をあたえる「ボールペン」を解説しましたので、参考にしてみてください。

- 仕事でクライアントと面談することが多い人
- 社内の会議などに参加することがある人
- 今より好印象を手に入れたい人
それでは、最後までお付き合いください。
名刺入れとベルトの選び方についての結論
- 名刺入れは革製品を使用しましょう
- ベルトは革製品を使用し、着れとほつればないかをチェックすること
- 色はどちらもブラックかブラウンがおすすめ
この3点が結論になります。
それでは細かい内容を書いていきますので、今の自分の持ち物を確認してください。
名刺入れは革製品を使用しましょう

名刺入れに関しては読んだままになります。
今は名刺入れでもアルミ製品をみたことがあるでしょう。
残念ですが、アルミ製品の名刺入れはオススメできません。使用しているなら、直ぐに変えてください。
- アルミ製品のような金属は冷たい印象をあたえることがある
- 100円ショップでも買えるものは安っぽく見える
- 相手が革製品を使用していると革製品以外は失礼になる
名刺交換をする際には名刺は名刺入れに添えます。
名刺入れは必ず、革製品を選びましょう。
名刺入れを選ぶポイント
- 充分な枚数を収納できる
- 複数のポケットが付いている(自分の名刺と相手の名刺が分けて入れられる)
- 見てすぐに分かるブランド柄はNG
- 2つ折りタイプでブラック、ブラウン、ネイビーが好ましい
以上が選ぶ際のポイントです。
おすすめできる名刺入れを紹介しますので、アルミ製品を使っている人や、これから名刺入れを購入する人は参考にしてください。
おすすめの名刺入れを紹介
BEAMS
ポールスミス
ワンポイントのストライプが付いていますが、目立つことはなくオシャレです。
カルティエ
社会人1年生や就活生でなければ、きちんとした名刺入れを持っておきましょう。
ベルトは革製品を選びましょう

ベルトに関しても、名刺入れ同様に読んだままになります。
布製品やビニールなどはビジネスとしては失礼です。
最近はベルトをしない事でウエスト周りをシンプルに見せる着こなしもあります。
これはあくまでプライベートシーンのみの着こなしですから間違えないようにしてくださいね。
革製品のベルトを身に付けるようにしましょう。
ベルト選びのポイント
- 革素材の製品であること(編み込みのものは選ばない)
- 5つ穴のものがおすすめ
- 5つ穴の3つめの穴(真ん中の穴)で止められるサイズを選ぶ
- シンプルな控えめのデザインを選ぶ(ブランドロゴがバックルになっているもの等NG)
- 1本は太さ3㎝程度の黒を持ちましょう
以上が選ぶ際のポイントです。
おすすめできるベルトを紹介しますので、ポイントとずれているベルトをしてる人は参考にしてください。
おすすめのベルトを紹介
THE SHOP TK
BEAMSlight
ポールスミス
マルチストライプがワンポイントですがシンプルでスタイリッシュな3.3cm。
高級なインポートブランドじゃなくても十分良いベルトです。
だいたい1万円程度を目安に選ぶ事をおすすめします。
名刺入れとベルトのまとめ
名刺入れやベルトに選ぶポイントがあるなんて思わなかったのではないでしょうか?
今回はビジネスシーンでの名刺入れとベルトの選びからを解説しました。
大まかなポイントをおさらい
- 名刺入れとベルトは革製品を選ぶ
- 名刺入れはブラック、ブラウン、ネイビーがおすすめ
- ベルトはブラック、ブラウンがおすすめ
- ブランドロゴや柄が目立つものは避ける
細かいポイントは各項目で再度、確認してください。
見える物には気を使いましょう。
そして、擦れたり切れたりしている事が分かったら直ぐに買い替えてください。

持ち物は見られているよ
好印象を与えることで話がスムーズにいくことは多々あります。
逆に悪印象からスムーズに話を進めることは難しいです。
なるべく仕事は早く完結させて時間にゆとりを持ちましょう。
その為の準備は身に付ける物でもできるのです。
今回の説明を実践で活かして、よりよいビジネスライフを送りましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
おわり



コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして
ブログ部®を運営するみけねこ屋ともうします。
swellを使ってらっしゃるんですね。
かっこい良く仕上がっています。
わたしも、swellに乗り換えようか思案中なんです。
お互いブログ運営がんばりましょうね(^^)/
どうぞ、よろしくお願いします。
みけねこさん
ありがとうございます。
わたしよりも参考になる方が多くて勉強中です。
お互いに頑張りましょう。