私は週末にフィットネスクラブに通っています。
フィットネスクラブでスポーツしている最中でも音楽を聞いたり動画を視聴したりと楽しみながら運動しています。
通い始めてから10年以上が経過しているのでイヤホンを何個も買い替えました。

スポーツしててもイヤホンって便利品を使いたいよね
イヤホンを使って音楽を聴いていると外の音が入ってこなくなり人とぶつかる事はありませんか?
ノイズキャンセリングは外部の音を遮断してしまうので人が集まる空間での使用はあまりおすすめ出来ません。
それでもスポーツしながら音楽を聴くことで気持ちを高ぶらせたいと思いませんか?そんな時は骨伝導イヤホンがおすすめです。
なぜスポーツには骨伝導イヤホンがおすすめなのかを説明します。
- スポーツをする方
- スポーツ中だとイヤホンのズレが気になる方
- ワイヤレスイヤホンを片方だけ無くしたことがある方
- イヤホンを使っているときに人とぶつかった経験がある方
ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

この骨伝導イヤホンがおすすめ

スポーツしてる人におすすめする骨伝導イヤホンはこちらになります。
私も愛用しているAfterShokz Titaniumオープンイヤーワイヤレス骨伝導ヘッドフォンです。
ワイヤレスの骨伝導イヤホンになるので、コードを気にすることもなく動いている最中の気になりません。
スポーツに向いている理由をここから説明していきます。
ワイヤレスなのでスポーツに適している

コードがないので動いていても絡まることはありません。
動いている時にコードがあることで手に絡まったり邪魔に感じたりすることがあります。ワイヤレスであればコードを心配する必要もありませんから思う存分、運動ができるのです。
周りの音がきちんと聞こえる

スポーツ中は人とすれ違うことも多いでしょう。
スポーツ中に周りの音が聴こえていれば避けることもできますが、ノイズキャンセリング昨日のあるイヤホンや、カナル式のイヤホンだと回りの音が聴こえないのでぶつかっていまいます。
骨伝導イヤホンにすることで周りの音を気にしながら、安全にスポーツをすることができます。スポーツをする人にはおすすめのイヤホンなのです。
Bluetoothでいろんな機器と接続が可能
ワイヤレスなので接続方法はBluetoothになります。
ワンタッチで好きなスマホやタブレットそして音楽機器と接続が可能になるので手順で困ることもありません。
zoomでの会議やオンラインでの会話に適している
コロナウイルスの景況で在宅勤務の方や仕事をオンラインで行っている方が増えています。
オンライン上での会話にも骨伝導イヤホンは役立つのです。
長時間の会議や商談でも、骨伝導イヤホンを活用すれば耳が痛くなることはありません。
\仕事にも便利な骨伝導イヤホン/
骨伝導イヤホンのデメリット

骨伝導イヤホンのデメリットもお伝えします。
あまりデメリットになることは無いのですが、少しでも気になったことをお伝えしました。
骨伝導イヤホンは、デメリットよりメリットが多いイヤホンです。
骨伝導イヤホンのまとめ
スポーツしている人にとっては音楽も聴きたいけど、安全にスポーツもしたいと2つの目的が同時に果たせるイヤホンが最適です。
スポーツしながら音楽も楽しむという目的を同時に果たしてくれるのが骨伝導イヤホンになります。
・コードが絡まる心配なし
・周りの音が聴こえる安心感
・Bluetoothでいろんな機器と接続可能
・在宅勤務時のオンライン会話にも最適
AfterShokz Titaniumオープンイヤーワイヤレス骨伝導ヘッドフォン
ここまで便利な骨伝導イヤホンをスポーツ時に使わないのはもったいないです。
安全にスポーツを楽しみたい人も音楽を聴きたい人も一度、骨伝導イヤホンを試してください。
手放せなくなりますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
おわり


コメント